fc2ブログ
   
08
4
12
13
14
15
16
17
18
19
26
   

8月15日(その後)

友人と別れたあとは、長坂ICまで戻ってスーパーで買い出し。
遅めのお昼と、夕食用の焼きそば、長女の薬と冷えピタを購入。


なんだかうちだけだと静かになっちゃったね・・・。
お姉ちゃんは休んでるし。
弟2人でキャンプ場を探検してました。


でも、二軒先のサイトで、長男と同じ一年生の男の子が。
いつの間にか一緒に遊んでる。
子供ってすごいなぁ・・・。


その日の夜は・・・。
諏訪湖の花火大会の音が響いてました。
その後は雷鳴が。
いつ降りだすかとドキドキでしたが、音と閃光だけで雨は降らず。
助かりました。テントで雷雨はきついですからね。



20070822142012.jpg



そういえば、テントに張り付いていた、いもむしちゃん。
ちょっとらぶりー(笑)?なんの幼虫なのかな?

8月15日(ハイランドパーク)

清泉寮のあとは、車で10分ほどの
サンメドウズ 清里スキー場 ハイランドパーク」へ。
名前の通り、冬はスキー場ですが、夏の間は展望と花畑。
リフトに乗って上がることができます。


パノラマリフトと、フラワーリフトがあるのですが、今回はお花畑へ。
両方乗るとかなり割引でお得ですが、時間もありませんしね。
大人1200円を、割引チケットを使い1000円にて。


足元のないリフトに、子供たちは遊園地感覚で大喜び。
斜面にはゆりが植えられていて、とてもきれいです。


20070825082349.jpg

20070825082413.jpg


上まであがって一度降りて、お花畑を堪能。
下りもリフトで。歩いて降りることもできますが、
長女も不調でしたしね。


いや~・・・お花がいっぱいで。夢のようでした。(#^.^#)
ちょっと乙女チックな気分になってしまいましたよ。




そして、残念ながら、友人一家とはここでお別れに。
こんなに長く一緒にいたのって初めてかもしれないね。
子供たちもすっかり仲良くなって・・・
末っ子は寂しくなってしまい、涙ぐんでましたよ。(T_T)


思いでいっぱいできました。
ありがとう。また遊ぼうね。

8月15日(清泉寮)

今日もいいお天気!
うちはここでもう一泊なので、今日帰ってしまう友人のテントだけ撤収。
お仕事始まってしまうから、残念だけどしかたないね。


ところが・・・その頃から、うちの長女が体調不良に。
熱っぽい・・・。(T_T)


しかし、暑くなるテントで寝ているよりはまだマシかと、
とりあえず車へ。
乗っている分には大丈夫だというので、予定していた近くの
「清泉寮」へ。


ここもソフトクリームが有名。300円。
今回はアイス食べてばかりだね~
牧場が多いから直営ショップも多いし、ここも濃厚でおいしいです。
乳性分が多いからか、かなり溶けやすくて、子供たちは
したたらせながら食べてました(笑)。


20070822142030.jpg

8月14日(最後の夜)

テントに戻って、夕食はカレー。
友人がメインで作ってくれて、うちのお姉ちゃんが手伝ってました。
私?洗濯物してました(笑)。


子供たちもおかわりいっぱい!みんなで食べるとおいしいね。
7合+追加で2合のご飯を9人で完食です。


そのあとは、広場で花火。
明日には友人たちともお別れ。最後の夜を楽しみました。
大人は、子供たちが寝たあとにちょっとだけ宴会(笑)。


ここも空が近くて星がきれい・・・。
寝る頃にはちょっと曇ってしまいましたが、やはり
何個か流れ星を見ることができました。!(^^)!


さぁ、あと一日だ~。

8月14日(清里・ころわん)

スーパーで買い出しのあと、中央道に乗り
長野から山梨へ1時間。
須玉ICからさらに30分、清里高原へ向かいました。


さすが観光地、人も車も多いです。
それでもさほど渋滞になることはなく、無事にキャンプ場
「モーモーランド清里」に到着。
高原らしいさわやかな場所です。
あ、モーモーランド、ですが、牛はいません(笑)。
20070822142054.jpg

テントを建てた後、私の希望で
「黒井健絵本ハウス」へ。
キャンプ場の予約をしてから、近くにここがあることを知ったのです。


絵本「ころわん」のシリーズの絵描きさんです。
私が知ったのは、図書館で子供に借りてきたのがきっかけです。
なんともいえない、ふわふわの優しい絵を描かれます。
末っ子の幼稚園から持ち帰る「ワンダーブック」の表紙もそう。
「ごんぎつね」なども有名です。


原画が見られる機会なんてめったにありませんし、
みんなを巻き込んで行ってしまいました。


閉館まで30分ほどしかなかったのですが、こじんまりしていて
時間は十分でした。
はぁ~・・・癒されました・・・。



ころわんと私。
20070822141903.jpg

サイン入りの絵本と、クリアブックにハンドタオルまで
おみやげに買って(自分用です!)大満足~
みんな、巻き込んじゃってごめんよ~。

8月14日(おまけ)

20070822141937.jpg



いや~・・・
あまりにへんな顔だったので、記念に(笑)。
アホな娘だ・・・。


ほっぺにはミニトマトが入ってます。
ポパイの顔みたい・・・人の顔ってこんなに四角になるのね、
ってへんなところで感心したわ・・・。

8月14日(伊那ローメン)

さて、今日は次のキャンプ場へ移動。
連泊出来ればよかったのだけれど、予約がいっぱいで
ダメだったのです。


朝食後にテントたたんで・・・あまり慣れてないので
(友人も初めてのテントで、うちも2回目だったし)
準備ができたのはチェックアウトギリギリの10時。


中央道に乗るべく、移動開始。
途中、伊那の「みはらしファーム」で早めのお昼。
ここでまたまた、ダンナさま希望の“伊那ローメン”を。


長野に来る直前に見た雑誌に紹介されていて初めて知ったのです。
マトンを使い、にんにくを効かせ、太麺・・・。
紹介されていたお店はちょっと遠かったのであきらめていたのですが
みはらしファームでも食べられることが判明。
ついてたね、ダンナさま!


20070822141956.jpg

確かに、にんにくがばっちり。
子供にはちょっときつかったようですが、大人はいけました。

8月13日(こだまの森)

さて、アイスも食べたし、いよいよキャンプ場へ!
中山道を木曽方面へ1時間ちょっと。


「やぶはら高原・こだまの森」


村営?かな、テントサイトは3500円と格安です。
プールや渓流釣り、アスレチックなど遊ぶところがたくさん。
友人も、ここでのキャンプは初めてですが、遊びには何度か
来ているそうです。


20070822141847.jpg


しかし、今回は到着時間がすでに3:00近く。
テントを張ってバーベキューの準備で大人は手いっぱいです。
子供たちもテントのまわりの探検で終わってしまいました。
もっと遊ぶ時間をとれればよかったね・・・。


それでも、子供たちは5人で遊びまわり、バーベキューも
無事にできて、たっぷり食べて、大人が片付けの間に
5人でテントにもぐって怪談?おばけごっこしたりして。
すごく楽しそうでした。


小さい子たちが寝てしまったあと、長女と天体観測。
ちょうど、学校で星の勉強をしているところで。
千葉とは全然違う・・・。
天の川が見えたことに感動してました。


おりしも、ペルセウス座流星群の日。
一時間ほど空を眺めている間に、15個くらい流れ星を見ました。

こんな体験、なかなかできないね。
すごいね、よかったね!

8月13日(みさとミルク)

さて、次はデザート!
友人推薦、アイスのおいしいお店へ。
ここの予定があったので、わさびアイスは一個にしたのです(笑)。


「みさとミルク」
道端にちょこんと建っている小さなお店・・・
知る人ぞ知る、といった感じです。


コーンは子供はすぐたらすので、カップのジェラートに。
260円。種類もたくさんあって迷ってしまいます。(#^.^#)


しかし、末っ子はさっさと席に座ってしまい。
「どうしたの?選ばないの?」
キョトンとした顔。
「え?!僕もいいの?」


・・・・ごめんよっ、いつも一個を3人で、とかだからね。
お兄ちゃんとお姉ちゃんが選んでたから、末っ子は
それを分けてもらうんだと思ってたみたいで、
先に席に着いて待っていたのです。


不憫だ・・・(>_<)
母ちゃんいつもケチケチでごめんね。
お腹も元気になってきたし、今日は一人一個、買ってあげるよ!
末っ子もうれしそうに選びにきました。


ということで。
長女がオレンジ。長男がミルク。次男が抹茶。親はリンゴ。
みんなで味見しながら、4種類を堪能・・・。
濃厚でうまいっす~。
しあわせ~・・・


んで、私は友人とアホなことやってました。


20070822141820.jpg

「はい、あ~ん
何年経ってもこういうとこは変わらんね、私たち(笑)。


ちなみに友人はココナッツミルクだったので
私は5種類制覇、だね!

8月13日(おそば)

わさび園を出て、少し早いけれど昼食に。
うちのダンナさまの希望で
「長野だからおいしいお蕎麦が食べたい!」


友人のダンナさま推薦そば処「栄作」
に案内してもらいました。車で30分ほどでしょうか。

20070822141247.jpg

雑誌に載ったりわりと有名なのだそうですが、
田んぼの中の道を進み・・・
「こんなところに店が?」という感じです。
実際、道がわからずにたどり着けない人もいるとか?


しかしやはり人気店、お昼前だったのですぐ入れましたが
私たちが食事中には外で待つ人も。


さて、頼んだのは大盛りざるそば、900円。
麺はこしがあってしっかりした感じですが、つるっと入ってしまいます。
子供たちまで“大盛”を平らげてしまいましたよ・・・。(^_^;)
そば湯がおいしかったです。


ダンナさまも満足のご様子。

8月13日(安曇野)

やはり千葉より朝晩はずっと涼しく、よく眠れました。
関東はここ数日熱帯夜で寝苦しかったので、快適でした。


さて、朝食後は家の近くを案内してもらうことに。


まずは「大王わさび園」


まだ早い時間だと言うのに、駐車場はけっこうな混雑。
しかも、地元・松本ナンバーがほとんどなく
名古屋方面、関東方面、うちと同じ習志野ナンバーも。
みなさん帰省中なんですね。(^_^;)


20070822141320.jpg



もっと小規模のものを想像していたので、その広さに驚きました。
きれいな水が流れていて、いかにも涼しげですが・・・
やはり日差しは強かった(笑)!
わさびにも日よけがされてます。


そして、お約束の。

20070822141221.jpg



とりあえず一つだけ買って、子供3人でお試し。
ほんのりわさびの香がしますが、辛いことはまったくなく
ちゃんと甘いです。
それなりにおいしいと思いましたよ。


園を一周、湧き水を試飲したり
(甘い水でした・・・ただの水なのに不思議です)
子供たちは流れに足を入れたり。
一時間ほど楽しみました。

8月12日(長野行き)

お盆の旅行、長くなりそうなので少しずつ書きます。


今年はめずらしく、ダンナさまの休みが長く取れて。
(その分、土曜出勤で調整しているようですが)
長野の友人に会いに行くことにしました。


もともとは、奥さんが私の短大時代の同級生。
しかし、ダンナさま同士も馬があったようで
家族でお付き合いできる数少ない友人です。


こちらで結婚したのですが、ダンナさまの実家に戻ることになり
今は長野の安曇野に。
子供の年齢も、うちの長女・次男があちらの長男・次男と
一緒なのです。




さて、旅行計画はたてたものの・・・うちの末っ子が腹痛で
12日の早朝に出る、という当初の予定はあきらめました。
でも、12日の朝には、部屋をうろうろするだけの元気は出てきたので
午前中に荷造り、午後からぼちぼち出かけることに。


関越道は午前中、花園付近で渋滞情報がでていましたが
幸か不幸か午後出発となり、順調に走れました。
3時に出発、外環、関越、上信越道、長野自動車道と流れて
休憩を入れても5時間(実質4時間)で午後8時に豊科に到着。


家までうかがうのは初めてだったのですが
あちらのお母さまをはじめ、手厚くもてなしていただきました。


ダンナさま、運転ご苦労様!
私が少しでも交代すれば楽だったかもしれないけど、
その方がかえって怖いって話が・・・(笑)。
愛車?モビリオも、重い荷物を積んでの長距離、ありがとね。


さあ、明日からいよいよみんなでキャンプだよ!

誕生日

今日は末っ子君の誕生日です。
5歳、おめでとう!


夏休みを利用して、実家に帰って里帰り出産。
看護婦さんが「お昼くらいになりそうね」と言うので
家族は早めに、とお弁当を買いに出て。
そしたら、10:30頃産まれてしまって。
誰も産声を聞くことができませんでした。(^_^;)


やはり3人目、最後が早かった・・・。
でも痛みが減るわけではないですけれどね。
痛いものは痛いのだ~。
2700g、3人の子の中では一番大きかった。


あれから5年。甘えん坊でちゃっかりした次男。
でも、お兄ちゃんの入院とかあって、あちこち預けられても
いい子でがんばってくれた。
大きくなったね!


プレゼントは、ゲームソフト「ポケモンピンボール」。
今まで“自分の”ソフトはなかったからね。
大切にするんだよ。(^^)

こ、これって・・・

今年はカブトムシがみな早死になのです・・・。
玄関が暑すぎるのかなぁ。
直射日光は当たらないのですが。


昨年幼虫でもらって、孵ったオス2、メス1。
八百屋のおばちゃんからもらったオス2、メス1。
計6匹のうち、今はもうオスが1匹残っているのみ。


しかし、昨日気がつきました。
オスしかいないケースの中に・・・。


うにょうにょする物体が!!!


これって・・・もしかして幼虫???
もう孵ってもいい時期なのかしら?
昨年はメスがすぐ死んでしまって、こういうのは
初めて見るので・・・
でも、カブトムシしか入れてないケースにいるんだから
カブトムシ・・・よねぇ?


とりあえず、新しいチップを入れてお引越し。
掘ってみたら・・・なんと!
23匹?!もいました。


ちゃんと育ってくれるかなぁ・・・。
というか、全部育ってもこのケースじゃ狭くて
困るんだけどなぁ・・・。(^_^;)

おばあちゃん

先週、練馬に住む祖母が転倒して、足の付け根を骨折。
入院になってしまいました。


93歳という年齢と、心臓にペースメーカーが入っているため
骨をつなぐ手術はできないとのこと。
もう歩くことはできません・・・。


私の母が3歳の時に祖父は亡くなり、以後女手一人で
4人の娘を育ててきた祖母。
気が強くて頑固だけど(虎年だし・・・?)
戦中・戦後をそうやって子供たちを守ってきたのでしょう。


入院して、痛み止めに睡眠作用があるのか
ひたすら眠っているおばあちゃん。
早く元気になるといいね・・・。

異常ナシ!

昨年腎臓病になった長男、昨日は定期健診の日。
松戸の病院まで、車で連れていきました。


昨日は久々の採血でしたが、長男はいつも我慢強く
泣いたり騒いだりはしません。
入院していたときからずっとおりこうさんです。


結果は良好で、血尿も尿蛋白もマイナス。
正常値になるまでに一年かかりました・・・。


次は12月に、私が長男の尿だけ持っていって検査するだけ。
本人は3月の春休みまでこなくていいそうです。
よかったね~。
私も一人で来るほうが楽ですしね。


でも・・・12月!
忘れそう!

気になること・・・

庭の隅にある、金木犀の木。
下に、虫のフンが落ちている。
何かいるんだな・・・。


そうわかっていて、枝を見上げて見ても・・・
虫の姿は確認できず。


日に日に、そのフンのサイズが大きくなっていく。
どんどん大きくなっていく。
毎日大きくなっていく。


一体、どこに隠れているんだろう・・・。
まだ、姿が見えない。


ああ・・・気になる!




とまぁ、つぶやきはさておき。


お盆休みも無事終了しました~。
あちこち行って、充実したお休みでした。
今日はちょっと・・・いえ、かなりお疲れモードなので(^_^;)
報告はまたあとで・・・。


今日はこれから、息子の定期健診で病院です。
行ってきま~す。

どうなることやら・・・

昨日は、末っ子の腹痛が治まらず、またまたお医者さんの
お世話になってしまい・・・。
(病院まで運んでくれた友人に感謝!)
今朝もまだあまり食べられず。


ダンナさまは今日までお仕事、明日からお盆休みで
家族でおでかけの予定なのですが・・・。


どうなることやら・・・
早く回復しておくれ。(^_^;)


とりあえず、おでかけ準備始めます。
ブログもちょっとお休みで~す。m(__)m


どうでもいいけどさ~・・・いや、よくないんだけど!
末っ子は具合悪いから、テレビ見てても仕方ないけど!
一緒になって見てる兄ちゃん、姉ちゃん。
いいかげんにしなさ~い(怒)!

病院

末っ子が昨夜何も食べず、今朝は飲んだお茶を吐き、
「おなかいたい・・・」
微熱も出てきました。


お医者さんにはあまりお世話にならないほうなのですが
今日は水分も吐いてしまうので、さすがに近所の内科胃腸科へ。


しかし!
これがまた、めちゃくちゃな混雑・・・。
普段から人気があって、混雑する医院ではあるのですが
休診日の翌日だったし、お盆前に薬をもらう人とか、
とにかくもう、今まで出一番混んでました。


10:00過ぎに着いたのですが、名前を書いたのはすでに49番!
個人医院なので先生は一人です。診察はようやく12時に。


末っ子はずっとくったりで、すぐ寝ちゃうし。
抱きかかえてるのも大変でした・・・。(^_^;)
待合室で、まわりの皆さんに
「大丈夫?」と席を譲ってもらったり、看護婦さんに
子供を休ませる場所がないか聞いてくれたり・・・。
みなさん、ありがとうございました。


症状は、風邪からくる胃腸炎かな、ということで、
吐き気止めと、解熱など風邪のほうの薬と、整腸剤を
出してもらいました。
帰宅後は座薬を入れて、お茶なら飲めるようになったけれど
昨夜は数時間おきにお腹を痛がって起きてしまって・・・。
早く治っておくれ~・・・。


今日はたくさん、回りの人に優しくされてしまったので
私もどこかで、そのぶん誰かに優しくできたらいいな、と
思ったのでありました。(^^)

ポケモンパルシティ

各地方を回っている、この夏のポケモンのイベント
「ポケモンパルシティ」


混むだろうし、アトラクションは高いし、とまあ
あまり行く気はなかったのですが・・・。
私たちを突き動かしたもの、それは。


行けばDSにもらえる、ミュウ、ルカリオ、マナフィの3体!
これはちょっとおいしいかも・・・。
マナフィーは持ってなかったので特に欲しかったのです。
入場は無料ですしね。


と、いうことで、スタンプラリーを切り上げて
幕張まで行ってまいりました。ダンナさまと長女と次男で。
発熱中の長男と私はお留守番でしたから。(^_^;)


20070807095556.jpg

最終日の午後にもかかわらず、この混雑・・・。
アトラクションは専用のカードを購入しなければならないし
そっちには目もくれず、もらえるものだけもらってきました。


JRスタンプラリーのスタンプ帳を持参すると缶バッチをもらえて
ユニクロのポケモンTシャツを買うと、抽選が1回できたり
(当たったのはシールが一枚でしたが)
もちろん、当初の目的の3体も、ダイヤモンド・パール、
それぞれにゲット、です!


それなりに楽しい企画だったのでしょうけれど・・・
うちで一番ポケモン好きな長男が抜けていてはね。
今度は一緒に行けるといいね。


まずは・・・浜松町にお引越しした
ポケモンセンタートウキョーに行ってみなくっちゃ!

JRポケモンスタンプラリー

当日は長男が発熱したため、お父さん、長女、次男の
3人での小旅行となりました。


昨年は結局3回、ラリーに行きましたが
それでも全制覇はとても無理です。
熊谷、八王子、牛久、大船、羽田空港・・・かなり範囲が広いです。
真剣にやるにはお金も時間もかかります。
今年はそこまで時間はとれないし、最低6箇所回れば
ピカチュウのパスケースがもらえるので
今回の目標はそこまで。


昨年の経験では、子供たちは午前中でパワーを使いきり
(駅の階段を登ったり降りたり、けっこう疲れます)
午後になると、暑いだの疲れただの、やる気がなくなるので
午前中が勝負!
ダンナさまもそれがわかっているので、9:30のスタートには
JRの駅にいるように家を出ました。
(うちは私鉄沿いなので、JRまで出るのに30分ほどかかります)
一人一本、水筒忘れずに持ってね!


スタンプは改札の外にあるので、一日乗り降り自由な
都区内パスを購入します。大人730円なり。


やはり午前中は狙い目です。まだラリーの人数も少なく、
スタンプに並ぶこともあまりなく順調に進みました。


ですが、今回のメイン?赤羽駅のダークライだけは
スタンプ待ちの長い列が。
映画を見たら、やっぱりダークライが欲しいですよね!

20070807095537.jpg


ラリーはパスケースがもらえるのは12日まで。
スタンプだけなら19日までやっています。
おでかけ予定がない方はどうぞ(笑)。

お、おばけ・・・

先週末、近所の児童センターでおばけやしきが
ありました。


一時間ほどの会で、遊戯室に暗幕を張って中を真っ暗に。
中のセットは、4年生からの子供たちが作り、おばけ役も
子供たちです。
数人ずつ入場して、遊戯室を一周してきます。


うちのお姉ちゃんはスタッフの一員。
先週はずっとそれにかかりきりで児童センターに通い、
ダンボールで墓石を作って、絵具で黒く塗ったり
すずらんテープでのれんのように結び付けたり。


しかし当日は、受付の係だそうで。
仕事はチケットの回収やアンケートの依頼。
なぁんだ、中で脅かし役はしないんだ。


なんて思ってたら。
受付の人もおばけでした(笑)。


20070807095522.jpg

写真加工したら、もっと恐くなっちゃった(笑)。


おばけやしきそのものは、昨年よりもグレードアップ。
真っ暗の中、飛び出してくるお化け、足元に冷たい水が
霧吹きでかけられて、のれんを手でよけたら、こんにゃくや
しらたきのにゅるっとした感触が。(^_^;)


入ったとたんに引き返してしまう子、
泣いて出てくる子もいたりで大盛況でした。(^^)
うちの4歳の末っ子も恐くて断念、私がおんぶして
一周してきましたよ。

ひとこと言わせて!

夏休み、朝の涼しい時間は勉強タイム。
上の子が下の子に教えながら・・・
理想的な兄弟のありかただわ、と、ちょっとうれしかったり。(#^.^#)


でも・・・。
でもね。


「こんなのかんたんだよ!ぼくもうわかった!」
って、7歳の君が5歳のドリルができるのはあたりまえ!
できなかったら大問題よ。


「ちがうよ、それじゃあダメだって」
4年生の姉ちゃん、1年生の問題やってどうすんの!


っていうか。


自分のやり終ってから弟の面倒みなさい!!!

こんなこともあるよね

数日前から、長男が発熱。
児童センターでのおばけやしきに行くことができず。
(近所なので一人でお留守番、長女と末っ子は参加)


予定していた、松戸の花火大会も行けず。
(長女はとばっちりで行けずブーイングでした)


今日行くつもりだった、JRのスタンプラリーと
ポケモン・パルシティーにも行けず。
(私と2人でお留守番中です・・・)


残念だけど。
こんなこともあるよね。


先週のキャンプに当たらなかっただけよかったかな。
来週もまたおでかけだから、早く治そうね。


長女と末っ子に風邪が移ってないことを
祈りつつ。(^_^;)

お願いドラえもん・・・

身内の不幸があり、急遽ダンナさまだけ宮崎に行くことに。
急いで飛行機の手配をしていました。
しかし、台風5号の影響で、2日の便はほぼ欠航。


うちは3日に行ければよかったのですが・・・
2日に乗れなかった人の予約が流れたのか
3日もすでに満席状態。


昨日はネットの予約画面をつないだまま、
誰かがキャンセルするのを待っている状態で。
お昼ごろ、ようやくひと席取ることができたそうです。


普通の旅行なら移動もまた楽しいのでしょうけれど
こういう時だけはドラえもんの“どこでもドア”が
欲しいなぁ・・・。
いかんせん台風では、人間の力ではどうしようも
ありませんからね。

日常

ダンナさまから
「今週のブログはキャンプのネタで終りそうだね」
と言われ・・・。


だって。
私の今週の日常ときたら。
キャンプのあと片付けに、たまった洗濯物。


子供たちに、宿題や課題をやらせて。


長女は児童センターの“おばけやしき”実行委員なので
今週はお弁当持たせて送りだし。


たまに、買い物に出たりはするけれど
今週は部屋がすごいので、片付け優先。


弟たちは暑いからと、プールに水入れろだの
遊んで上がってきたらタオルを出したり
プールの水は草花にまいて、残った水はこぼして
プールを片付けて・・・。


朝食作って。
昼食作って。
夕食作って。


あとはブログ書いて。
こんななので、特に変わったネタがありません・・・。(^_^;)

海水浴&キャンプ~帰路編

翌朝はかなり暑くなり、朝食のあと早々に撤収作業。


しかし、これまた説明書を見ながらだったので
なんとも効率が悪く・・・。
しかもこの暑さ!木陰がないのでもうバテバテです・・・。


すべてを積み終えたのは2時間近くたった9:30。
10:00のチェックアウトには間に合いましたが。(^_^;)


帰りに寄ったのは、一箇所だけ。
「地球の丸く見える丘展望台」
最近、子供が“地球が丸い?”と不思議がっていたので
見せたいな~と思っていたのです。


20070729banner.jpg



こんな写真ではこのスケールは伝えられなくて残念ですが
360度ぐるっとこんな風に見えます。
本当に地球は丸かった!です(笑)。
しかし、当の子供たちは、ぐるっと見る視界に
「どこが丸いの?」


・・・・がっくり。


確かに、暑さで遠くはかすんで見えていて、海と空との境界が
はっきりしていなかったのもありますが。
でもまぁ、その広さには圧倒されていたので
よかったかな。


おみやげに、有名な?銚子電鉄のぬれせんべいを買いました。


この日は、都心を中心にかなりの雷雨だったようですが、
銚子付近はくもりでほとんど降られませんでした。
途中で昼食を取って、4:00に帰宅。


子供たち、楽しい海水浴&キャンプだったかな?

海水浴&キャンプ~キャンプ場データ

神栖(かみす)市営日川浜(にっかわはま)オートキャンプ場
東関東自動車道・潮来インターから30分。
サイト数・50
日川浜海水浴場まで、徒歩10分


AC電源がほぼ全サイトに付いているのに、3500円は安い。
通常、1000円UPとかするところが多いようです。
残念ながら、うちはAC電源を使うような機材を
持っていないのですが(笑)。
さすが市営、といったところです。
サニタリーの施設もわりときれいで問題なく、
よかったと思います。


それにしても・・・同じメーカーのテントが多いこと!
もちろんうちも例に漏れず・・・ホームセンターで買ったので
二社くらいしかおいてなかったですしね。
ファミリーキャンプ場だから余計にそうなのでしょうけれど
間違えそうで怖いです。


そんな話題も聞いていたので、うちは目印に
“旗”をさげましたよ。

海水浴&キャンプ~キャンプ場編

キャンプ場のチェックインは2:00でしたが、
少し早くても受付してくれました。


キャンプ場そのものはかなり縦長で、一本道の両側に
サイトが並び、ずっと奥まで続いていました。
うちは「3」番で、管理棟側。なかなかの好位置です。
スペースは芝で10m角くらいでしょうか、両サイドは生垣で
さえぎってあるので、お隣が気にならないのはいいですね。
オートキャンプなので車で乗り入れられます。


さっそく、テントの設営。
実は、初めて建てるのです・・・。
大きいものを買ったら、家では試すだけのスペースがなくて。(^_^;)
説明書を読みながら悪戦苦闘。


テントの次はタープ。こちらも初めての設営です。
荷物を降ろして、なんとか落ち着くまで1時間はかかりました。
次はもうちょっと早く出来ると思いますが・・・。
暑い中の作業は、それだけでかなり疲れました。


子供たちにも手伝ってはもらいましたが、やはり
走り回ったりテントの中に転がり込むのに夢中で
あまり戦力にはならないなぁ(笑)。
楽しそうでよかったけれど。
お姉ちゃんだけ、限界がきてお昼寝してました(笑)。


みんなでスイカ割りをしたあと、5:00くらいから
バーベキューを始めました。


20070728banner.jpg



7:00くらいには食べ終わり、親は後片付け。
子供たちは寝る支度をして、下2人は8:00にはダウン。


お昼寝済みのお姉ちゃんだけ、ちょっとがんばって
宿題に「夏の大三角形」を見る、というのがあったので
天体観測。
残念ながら、薄曇状態であまりはっきり見ることが
できませんでした。
視界は広かったのに残念。


暑かったので、タオルケット一枚で十分でした。
しかし、さすがに開けっぱなしでは冷えてきて、明け方
テントの窓を閉めたり、キャンプ場が海岸通りに面していて
けっこう車が通ってうるさく、私は寝不足状態に。とほほ・・・。
どんな場所でもぐっすり眠れたらいいのに。
こういうときは神経質なのも困りモノです。(^_^;)

プロフィール

みーちゃんママ

Author:みーちゃんママ
                     
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

長女は嫁にいき、旦那さんと
娘の三人暮らし。
+ワンコとフェレット

長男・次男、この春そろって
新入社員になりました。

カウンター

いらっしゃいませ(^^)/

最近の記事

最新コメント

ひとこといただけるとうれしいです!

ブロ友さんリンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最近のトラックバック

カテゴリー

月別アーカイブ

************
***************

ブログ内検索